阿弥陀経 | 浄土教の基本となる三部経典(浄土三部経)の一つで、最も読まれています。ほかに「大無量寿経」「観無量寿経」があります。 極楽往生を願うなら、阿弥陀の名号を念じる旨が説かれています。 |
阿耨多羅三藐三菩提 | この上なく優れ、正しく偏らない目覚めを得ること。 |
腕枕 | 文字に手擦れがおこるのを防ぐために、これに腕を乗せて書く。 多行にわたり細字などを書くときなどに使う。 |
界線 | 写経の罫線のこと。 |
眼界乃至意識界 | 眼界から意識界まで |
観自在菩薩 | 観自在はサンスクリットのアヴァローキテーシュヴァラの訳。 |
観音経 | 心経ととみに日本で最も親しまれている経典です。 |
掲諦掲諦 | 行きましょう、行きましょう、渡りましょう、渡りましょう。 |
空 | サンスクリットのシューニヤの訳。 |
苦集滅道 | 執着を断つことによって、苦しみを滅しようとする修行の道 |
苦厄 | 精神的・肉体的苦しみのこと。 |
罣礙 | 障害のないこと。 |
顚倒夢想 | ないものをあるように夢想すること |
懸腕法 | 右腕を机から離し、ヒジを水平に上げ、左手は軽く手本か紙を押さえ、右腕と左腕のバランスを保ちながら書く方法 |
五蘊 | あらゆる事象を、色・受・想・行・識の5つの要素に分類したものです。 |
三世 | 過去・現在・未来 |
持戒 | 人としてやってはいけない行為を戒め、戒律を守ること。 |
色 | 形あるもの。 |
照見 | あきらかに察すること。 |
写経 | 経文を書き写すこと。 |
写経体 | 写経は特殊な書体が多く使用されていることから、専門的に写経体として分類されている |
舎利子 | お釈迦様の十大弟子の一人。 |
呪 | 真言、まじないのこと。 |
精進 | 何事にも努めはげむこと。 |
諸仏 | あらゆる仏のこと。 |
諸法 | 現象。 |
心経 | 「摩訶般若波羅密多心経」略して「般若心経」は経典の中に仏教の原理を全て含まれていると言われています。 |
尽 | 終わること。 |
禅定 | 心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態をつくることです。そのために座禅や写経をします。 |
双鈎法 | 人差し指と中指は外側から親指と薬指は内側から筆管を持ち、小指は薬指に添える持ち方。 中字や大字に適しています。 |
装飾写経 | 絵画の要素を用いて書かれた写経。 |
単鈎法 | 親指と中指人差し指で筆管を持ち、残りの指で添える持ち方。 指を動かしやすいので、細字を書くのに最適です。 |
大神 | 神のような力のある深い意味をもったもの |
智慧 | 智慧 |
枕腕法 | 左手を右手首の下にあてて書く方法 |
提腕法 | 右腕を軽く机にあて、手首を上げて書く方法 |
度したまへり | 救ってくださる。 |
忍辱 | 苦難に負けず、耐え忍ぶことです。 |
涅槃 | サンスクリットで、ニルヴァーナの訳。煩悩が消えた悟りの境地のこと。 |
波羅密多 | サンスクリットで「パーラミター」。 |
波羅掲諦 | 悟りのすぐれたところに渡りましょう |
般若心経 | 大乗仏教の経典の一つ。正式には摩訶般若波羅蜜多心経といいます。 般若はパーリー語の「パンニャー」で、智慧という意味です。心経はサンスクリットとパーリーが混じっています。 般若心経は般若経の真髄を説いた276字からなっており、簡潔で分かり易い経典です。 |
文房四宝 | 筆・墨・紙・硯の総称 |
菩提薩婆呵 | 仏の悟りを成就しなさい |
摩訶 | サンスクリット(古代インド語)の「マハー」を漢字で音訳したものです。大きいとか偉大という意味。 |
無明 | 人生の真理に対して無知なこと |
腕枕法 | 写経を書くときに汚れを防ぐ為に腕の下に添える書き方。 |
和銅経 | 和銅5年(712)文武天皇の崩御を悼み、長屋王が大般若経600巻を書写させたもの。 |
※まだ未完成ですので、今後も随時追加していきます。